ナザレ人イエスがお通りになるのだと人々が知らせると、
彼は大声で、「ダビデの子のイエス様、私をあわれんでくだ
さい」と言った。…イエスは彼に言われた。「見えるように
なれ。あなたの信仰があなたを救いました。」
ルカ18章37-38、41節 (p.156)
序 論)主イエスは弟子たちとともに、エリコ(エルサレム
から約27キロ東にある町)に近づかれました。そこに一人
の目の不自由な人がいました。彼は、主イエスが来られる
ことを聞き、主イエスに近づきます。(35-37)
彼がしたことと、主イエスが語られ、なされたことを通
して示されることは…
本 論)
1、主にあわれみを求める
この人は、主イエスに向かって大声で叫びました。(37-38)
「ダビデの子」(38)は、ユダヤの国に王として来られる
メシア(救い主)を意味する称号です。
彼の主イエスに対する呼びかけは、主に対する信仰の表
れでもありました。
「私をあわれんでください」と叫びは、この盲人が
主イエスは自分を助ける力を持っておられると信じていた
ことを示しています。
それなのに人々は、彼らを黙らせようとしました。(39)
彼らは、主イエスを一人の物乞いによってわずらわせた
くなかったからでしょう。
しかし、この人はとどめられてもあきらめるどころか、
ますます激しく叫びました。
「このお方にはお出来になる」という信仰があったから
こそ、彼は叫び続けたのです。
2、主に願い、従っていく
主イエスは、この人に「わたしに何をしてほしいのです
か」と尋ねられました。主は、彼が何を望んでいるかをす
でにご存じでした。しかし、彼のうちから信仰を引き出す
ためにあえて彼に尋ねられたのです。(41)
彼は率直に「主よ、目が見えるようにしてください」と
願いました。(41)
主イエスは、「見えるようになれ。あなたの信仰があな
たを救いました」とおっしゃり、彼の目を開いてください
ました。(42)
人にはどうすることもできないことに対して、神の御力
が現わされました。
主イエスは彼に「あなたの信仰があなたを救いました」
と言われました。(42)
イエス様にはお出来になる、という信仰に対して神様の
御力による癒しがなされたのです。
「見えるようになれ」の直訳は「見上げよ」です。この
人が開かれた目で見たのは、目の前におられ、自分を見つ
めておられる主イエスでした。
彼は、開かれた目で主イエスを見上げて神様をあがめ、
主に従っていく新しい人生の歩みが始まりました。
マルコによる福音書では、この人は「バルティマイ」と
いう名前であったことが記されています。
(マルコの福音書10章46節p89)
彼は、主イエスに従い続け、主の十字架と復活の後も
主を信じて歩み続けたと言われています。
結 論)当時、世の人々が軽んじていた人たちを
主イエスはあわれみ、招かれ、交わりを持たれました。
聖書の中で、「見える」という言葉は、霊的な目が開か
れ、神様や主イエスに対して信仰が与えられるという意味
で用いられている箇所がいくつかあります。
私たちも、神様の恵みにより、目が開かれ、主イエスを
信じる者とされたのです。
私たちの周りにも、課題や問題がたくさんあります。し
かし、主を見つめ、従っていくとき、主が道を開いてくだ
さるのです。
バルティマイが主イエスを求め、信じ、従い続けたよう
に、私たちも主イエスを信じ、さらに主に求め、主との交
わりを深めてまいりましょう。
主に従う中で、さらに神の栄光を拝させていただき、
主の恵みの豊かさを知らせていただきましょう。
(参考)
新聖歌233 「驚くばかりの」の原曲
Amazing Grace 1節の歌詞の意訳
「神の恵みは何と素晴らしいものでしょう。
さまよっていた私を神は見つけ出し
こんな惨めな者をも救ってくださいました。
かつて私は何も見えない者だったけれども
今は見えるのです。」