ルカの福音書10章38~42節

主は答えられた。「マルタ、マルタ、あなたはいろいろな
ことを思い煩って、心を乱しています。しかし、必要なこ
とは一つだけです。マリアはその良いほうを選びました。
それが彼女から取り上げられることはありません。」                      ルカ10章41-42節 (p.136) 

序 論)主イエスは弟子たちとともにエルサレムに向かわ
れる途中、「ある村」(ベタニア村)に入られました。(38)
 マルタは主の一行を家に迎え入れました。
 その家で起こったことと、主イエスの言動を通して示さ
れることは…

本 論)
1、マルタとマリア
 マルタは主イエスを接待する準備をしていました。一方、
妹のマリアは「主の足もとに座って、主のことばに聞き入
って」いました。(39)
 当時、このようにラビ(ユダヤ教の教師)の足もとで話を
聞くのは、弟子としてのふるまいでした。
                                 
     (申命記33章3節p377参照)
 当時のラビは、女性には教えませんでした。しかし、
主イエスは男性の弟子たちに対するのと同じように彼女
にも教えられたのです。
 マルタは、いろいろな「もてなし」(「接待」(口語訳)、
「奉仕」の意味も含む)(40)の準備をしていました。その
ために「心が落ち着かなく」なっていました。
 (「心が落ち着かず」の原語は「心があちこちへと引か
れる」という意味。マルタは多くの奉仕に心が引かれていた。)
 そして、マルタは主イエスに不平を言いました。(40)  

2、どうしても必要なこと
 主イエスはマルタに答えられます。(41)
 マルタはいろいろなことを思い煩い、心が乱されていま
した。
 主は、「いろいろなこと」と対比して、「必要なこと」
 (「どうしても必要なこと」(新改訳)、「無くてならぬも
の」(口語訳)))は、「一つだけです」と言われます。(42)    
 その「一つのこと」とは、「主の足もとに座って、みこ
とばに聞き入る」(新改訳)(39)ことです。
 マリアは「その良いほう」を選んだのです。(42)
 それがマリアの主イエスに対する最高の「もてなし」
すなわち「奉仕」でした。
 それゆえに、主は「それは彼女から取り上げられること
はありません」と語られました。(42)
 旧約の預言者イザヤは次のように語っています。
 「あなたがたのうちで主を恐れ、主のしもべの声に聞き
従うのはだれか。闇の中を歩くのに光を持たない人は、
の御名に信頼し、自分の神により頼め。」             
 (イザヤ書50章10節p1254)
    マリアは「主のしもべ」として地上に来られた救い主
イエス様の御声に聞き従う人でした。
 また今回の箇所は、「良きサマリア人のたとえ」
(10章29-37節)の直後に記されています。このたとえで
主イエスは、良きサマリア人のように誰かの隣人にな
ることを命じておられます。(27節b、37節b)
 私たちが隣人愛を実践するためには、愛の源である主を
愛し(27節a)、みことばに耳を傾けることが「どうして
必要なこと」なのです。

結 論)マルタは主イエスに対して、主の取るべき行動を
指図しようとさえしてしまいました。(40節c)
 他方、マリアは主イエスの語られるみことばを通して、
自分のすべきことが示されるようにと願い、主のみことば
を求めていきました。
 このとき、主イエスの語られるみことばを聞くことが
マリアにとって一番必要なことだったのです。同時に、
それは彼女の一番の喜びでした。
 私たちには聖書が与えられています。主のみことばを
聖書を通して聞くことができます。
 私たちも第一にすべきことは、主イエスのみことばに
聞き入ることです。そして、聖書が証ししている主イエス
を知り、信じ、従うことです。
(ヨハネの福音書5章39節p187)
 私たちは聖書のみことば、そして主イエスご自身を私た
ちの光として歩みます。
 「あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光
 です。」(詩篇119篇105節p1065)
 主イエスの十字架に現わされた、神様のご愛をいただい
て、主を愛し、隣人を愛する歩みを続けてまいりましょう。

カテゴリー: Uncategorized パーマリンク